15

「避難の権利」を求める全国避難者の会 2016年度総会のご案内

ようやく、第1回総会、開催の運びとなりました。 お待たせして申し訳ありませんでした。 日 時: 2016年4月23日(土)午前11時~ 場 所: 静岡労政会館 5階 会議室       (〒420-0851 静岡県静岡市 […]

03

《「避難の権利」を求める全国避難者の会 2016年3月9日 第1回政府交渉 記録》

記録を文字化して、ツイッターに連続投稿したものをまとめました。 これで、全体を一気に読むことができます。 この下のタイトル部分をクリックしてください。 《「避難の権利」を求める全国避難者の会 2016年3月9日 第1回政 […]

31

第1回政府交渉の記録 その9(この項目最終)

宇野共同代表:3番の質問に関して「人権としての避難の権利」という事についての回答がきちんと得られなかった。「支援地域の縮小の方向」という話も伺っているし、「新たに避難する必要はない」という表現は、「支援対象地域に住んでい […]

31

第1回政府交渉の記録 その8

(来場した、他の避難当事者からも発言希望があったので、話していただきました) 会場の避難当事者:私たちは、初期被曝も分からない。計測することを断られたから。既に、被曝は健康被害が出るギリギリの所まで来ているのではないかと […]

31

第1回政府交渉の記録 その7

回答⓺への追究  環境省への質問だが、先ほどの回答には数字(いつ、元の状態に戻せるのか・量など)が一切なかったので、数字を入れて答えてほしい。また、福島県内で各家庭の敷地内に「保管」されている除染廃棄物をどうするのかも答 […]

31

第1回政府交渉の記録 その6

追究:⓷と⓸について。なぜ、再推計しないのか、理由がわからない。再推計しないと、どの核種がどれだけ外部に出たのかわからないので、被曝量の推計ができない。さらに、子どもの甲状腺スクリーニング調査を、故意に1080人で止めた […]

31

第1回政府交渉の記録 その5

(以下、質問項目⓷~⓺については、既に予定していた時間を超過していたこともあり、まとめて回答を出してもらい、問題と感じる部分を本会側が追究する形になりました) ⓷ 昨年改定された原発事故子ども・被災者支援法基本方針で、支 […]

31

第1回政府交渉の記録 その4

SAFLAN福田弁護士の指摘:埼玉県で避難者の人数の数え違いがあった時に、平成26年8月4日に「避難者数調査における避難者の定義の留意事項」という項目が出されていると、社民党の吉田 忠智議員の質問主意書に対する答弁で記述 […]

31

第1回政府交渉の記録 その3

質問⓶「避難者」をどのように定義し、自主避難者も含めた避難の全体像の実態把握はどうなっているか。また、その記録の所在はどうなっているか。更に要援護者の避難の実態をどう把握しているか 「避難者」の定義についての回答 ・「避 […]

31

第1回政府交渉の記録 その2

次に、事前に政府側に渡しておいた質問に対して、政府側が回答し、 本会側が再追究をする形になりました。 質問 ⓵ 日本政府は、今回の福島原発事故が人災であったとの認識を持っているか。持っているならば、それはどのような意味で […]